ツボの径運動療法(内臓強化)のすすめ
 

「 Home 」に戻 る

 For your happy life
 

 脚腰の強化姿勢矯正、呼吸力増強で旺盛な生命力を!

  
  ■経絡呼吸(内容)  ←clickでPDFファイルが表示されます
  ■経絡呼吸(活用)  ←clickでPDFファイルが表示されます
  ■経絡運動(三本の柱)  ←clickでPDFファイルが表示されます
  NEW経絡式呼吸(循環図)  ←clickでPDFファイルが表示されます
  
PDFファイルをご覧になるには『 Adobe Reader 』が必要です。まだお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード&インストールしてください。 
  
  
 各写真をクリックすると動画がはじまります
  
「経絡運動の説明」の動画中の白板の内容は上記PDFファイル:経絡運動(三本の柱)と同じです。
  
  
     
  経絡運動の説明 ↑click動画 経絡運動 全体の流れ ↑click動画  
  
 1.各作用促進部位
 2.対応疾患、病名例
 3.主に刺激する筋肉
  
脾経 第一運動(胃経)
 1.全内蔵拡張作用促進
 2.消化器疾患、喘息、ノイローゼ
 3.体腹側の筋収縮


 ←clickで動画がはじまります
脾経 第二運動(脾経)
 1.栄養関係、内分泌作用促進
 2.糖尿病、細菌性疾患、栄養失調(ヤセ、肥満)、認知症
 3.腸腰筋、内転筋の伸長


 ←clickで動画がはじまります
膀胱経 第三運動(膀胱経)
 1.全内蔵収縮作用促進
 2.胃拡張、心肥大、うつ病、セロトニン分泌不足、背側筋疲労(肩こり、腰痛)
 3.体背側の筋の収縮


 ←clickで動画がはじまります

「 Home 」に戻 る

腎経 第四運動(腎経)
 1.生殖関係内分泌作用促進
 2.精力・気力減退、胃及び十二指腸潰瘍
 3.大腿ハムストリング筋・ふくらはぎの伸長


 ←clickで動画がはじまります
胆経 第五運動(胆経)
 1.第一、第三運動の調節(上二つ)
 2.思考記憶減退、難聴、耳鳴り、口内炎、皮膚炎(水虫・ひび・あかぎれ・荒れ性)
 3.中殿筋、大腿筋膜張筋の収縮(体のバランス)


 ←clickで動画がはじまります
肝経 第六運動(肝経)
 1.第二、第四運動の調節(上二つ)
 2.肝疾患、精力等元気減退
 3.骨盤底筋、内転筋群の伸長


 ←clickで動画がはじまります

「 Home 」に戻 る

大腸経 第七運動(大腸経)
 1.全内臓挙上作用促進
 2.全内臓不垂疾患
 3.上肢の伸筋の収縮、上肢の屈筋の伸長、肩甲挙筋の収縮


 ←clickで動画がはじまります
肺経 第八運動(肺経)
 1.血液新陳代謝作用促進
 2.腫物、関節炎、傷負け
 3.上肢の屈筋の収縮、上肢の伸筋の伸長


 ←clickで動画がはじまります
小腸経 第九運動(小腸経)
 1.全内臓牽引作用
 2.腸虚弱、栄養不良=腰の重だるさ
 3.上肢の伸筋の収縮、上肢の屈筋の伸長、肩甲挙筋の収縮


 ←clickで動画がはじまります

「 Home 」に戻 る

心経 第十運動(心経)
 1.血液循環作用促進
 2.心疾患、脳卒中
 3.上肢の屈筋の収縮、上肢の伸筋の伸長


 ←clickで動画がはじまります
三焦経 第十一運動(三焦経)
 1.第七、第九運動の調節(上二つ)
 2.自律神経失調、難聴、耳鳴り(腹・肋・子宮外)膜、横隔膜痙攣
 3.上肢の伸筋の収縮・上肢の屈筋の伸長→肩甲骨の滑走(前情報)


 ←clickで動画がはじまります
心包経 第十二運動(心包経)
 1.第八、第十運動の調節(上二つ)(心臓調節運動)
 2.心疾患
 3.上腕屈筋の収縮、前腕屈筋の伸長


 ←clickで動画がはじまります
 
指導 仲矢 良
八光整骨グループ代表、健康運動指導士
八光流宗家城代(柔術、指圧、経絡体操)

「 Home 」に戻 る

Copyright©Health Promotion Co., Ltd. All rights reserved.